top of page

妙心寺年中行事

​一月五日 新年初妙見祝祷会

妙見大菩薩に檀信徒の皆様の一年を無事安泰・家内安全・交通安全で過ごされますように御祈念申し上げます。

​二月三日 星祭り節分大祭

古来より伝承される儀式で、各人の九曜星を妙見大菩薩ご宝前にて祈祷し一年間の無病息災・開運吉祥を祈念するものです。法要後には「福は内」の掛け声と共に沢山の福豆やお菓子をまき、盛大に行われます。

​三月二十日 春分お彼岸会

妙心寺では春分と秋分に富士山永代供養墓「蓮華之塔」に埋葬されているご霊位の供養の為、慰霊法要を行っています。

P1050555.JPG

富士山永代供養墓「蓮華之塔」

​八月十一日 盂蘭盆施餓鬼会法要

お釈迦様のお弟子の目蓮(もくれん)尊者のお母さんを救う為の供養を行った事より始まりました。このような事から親族や親しい人々が集い、亡くなられた方やご先祖様を偲ぶ大切な仏教行事です。

P1050616.JPG

​九月二十三日 秋分お彼岸会

​十一月 日蓮大聖人御報恩お会式法要

日蓮聖人は弘安5年(1282年)10月13日、東京池上の地にてご入滅されました。この日を中心に全国各地の日蓮宗寺院では報恩会の法要(お会式)が営まれます。妙心寺では、毎年11月、日蓮大聖人ご報恩回向を申し上げ、奉行しています。日昭上人が、日蓮聖人の御入滅を知らせる「臨滅度時の鐘」を打ち鳴らすと大地が鳴動し、池上邸の桜の木が一斉に花を咲かせたと伝えられています。 この故事にちなんで、御会式の時、柱や鴨居に桜の花に見立てた会式花を飾ります。

P1050636.JPG

   宗 旨

名称 日蓮宗

宗祖 日蓮大聖人

開宗 建長五年四月二十八日

    (鎌倉時代 西暦1253年)

本尊 久遠の本師釈迦牟尼佛

題目 南無妙法蓮華経

教義

日蓮宗はお釈迦様の説かれた最高の教えである法華経をよりどころとする宗団です
この法華経を身をもって読まれ布教をせられた日蓮大聖人を宗祖と仰いでおります
本宗の教義は法華経の魂をお題目にこめられた宗祖の教えに導かれて私たちが信行に励みこの教えを弘めることによってやがて世界の平和と人類の幸福ひいては個人のしあわせにつながる事を確信できる教えであります

      住  所

静岡県富士宮市粟倉433

電話番号  0544-26-4693
ファックス 0544-66-6787

新富士インターより車で20分

身延線富士宮駅より車で20分

 

駐車場のご案内

境内には約30台程度の駐車が可能です。
臨時用として裏側には
50台程の駐車が可能です。

bottom of page